タティングレースをたのしむ

タティングレースの制作過程と作品などを紹介しています

2021年06月




おはようございます。





24Snowflakes 8日目

前回と同じく

チェイン オン チェインという

手法です。



DSC_1023~3




このブロックの作り方を

sumieさんの本のやり方と

24Snowflakesに載っていたやり方を

比べてみました。



DSC_1019~4



画像が小さ過ぎて違いがわからないかもしれませんが



左側がsumieさんの本のやり方

右が24Snowflakeのやり方です。

真ん中は間をとった目数にしました。



私は24Snowflakeの方が好きです。

目の詰まり具合が





タティングレースの輪が広がりますように。





Rinko








おはようございます。





洋書の24Snowflakesの

コンプリートを目指していますが

大雑把な性格ゆえ

本の順番通りには進みません。



何ページがをすっ飛ばして

9日目のスノーフレークです。



DSC_0998~6



CENTER_0001_BURST20210628144553798_COVER~2



DSC_1026~5




この手法は

sumieさんの本には「スクエア」

24Snowflakesには「チェイン オン チェイン」と

書かれています。

(他にはブロックとも言うみたいです)



この2つの本のやり方は同じように見えて

スモールピコの前の

立ち上がりの1目が違います。



どちらが美しく仕上がるか

悩み中です。





タティングレースの輪が広がりますように。





Rinko







おはようございます。





あっちもこっちも手を付けながら

スノーフレークも結っています。



DSC_0996~2



前にピコがいっぱいのモチーフを見て

すみれちゃんが「鬼ピコ」と表現していましたが

これは「鬼ピコ」を越えて

「神ピコ」とでも呼びましょうか?





タティングレースの輪が広がりますように。






Rinko















おはようございます。





レヌレクさんのSpring2021の14段目は

同じ数のリングとチェインの繰り返しで

簡単!カンタン!!

楽勝~!!

と思ったのですが



油断大敵!!!



DSC_1002~4



つなぎ忘れました。



中国ドラマの字幕スーパーを見ながらでは

やっぱり間違えるかな?



DSC_1001~2



まったりと進みます。





タティングレースの輪が広がりますように。





中国ドラマにはまっている Rinkoでした。








おはようございます。





前回の『タティングレースをたのしむ会』で

今年の向日葵モチーフを考えますと

お約束しました。



ただいま考え中です。



DSC_1016~3



黄色の糸が手元になかったので

オレンジ色で代用しました。



昨年の向日葵とは違って

スプリットリングを使っています。



DSC_1009~2



まだ目数の調整が必要ですが

一筋縄ではいかない手法が大好物の

『タティングレースをたのしむ会』の

参加者さんにも

楽しんでいただけるのではと

ニマニマしながら作っています。



お楽しみに~!!





タティングレースの輪が広がりますように。





Rinko





↑このページのトップヘ