タティングレースをたのしむ

タティングレースの制作過程と作品などを紹介しています

2021年07月




おはようございます。




結いかけの

Mary Konior's "Patchwork" as a magic square

完成しました。



CENTER_0001_BURST20210727113842518_COVER~2



一筆書きでどんどん広げていけるパターンですが

これは一番小さいバージョンです。



何も考えずに結っていると

ついついリングが締まりがちになります。



リングの大きさを揃えるのって

難しいです。





タティングレースの輪が広がりますように。




Rinko











おはようございます。





前にケルティックタティングのシャトルの代わりに

ご紹介した網針を買い足しました。



DSC_1229~2



上州屋さんで147円(税込み)でした。



以前この網針をお分けした

『タティングレースをたのしむ会』参加者さんから

使い方を教えてほしいとの

リクエストがありましたので準備します。





タティングレースの輪が広がりますように。





Rinko








おはようございます。





20140206_597815



こちらは私が初めて完成させた

タティングレース作品です。

前ブログから掘り起こしてきました。



もう10年近く前のことです。



こうやって見ると

あまり進歩していないような・・・





練習!練習!!





タティングレースの輪が広がりますように。





Rinko








おはようございます。





Mary Konior's "Patchwork" as a magic square

順調に進んでいます。



CENTER_0001_BURST20210724082704306_COVER~2



と言っても

いつもなら1日で結い終わりそうなところですが

暑いのと子猫にかまけて

亀の歩みです。



間違えて結い直すよりもいいですよね。





タティングレースの輪が広がりますように。





Rinko










おはようございます。





再挑戦中の

Mary Konior's "Patchwork" as a magic square

今のところ間違えずに進んでいます。



DSC_1211~2



暑くて集中力も根気も途切れがち。



のんびり進みましょう。





タティングレースの輪が広がりますように。





Rinko




↑このページのトップヘ