タティングレースをたのしむ

タティングレースの制作過程と作品などを紹介しています

2022年01月




おはようございます。





2つ目の帽子を作りました。



DSC_1808~4



真ん中は半球の発泡スチロールに

合わせてあります。

40番の糸です。





DSC_1811~3



ピアス用のパーツも考え中です。

DMCの70番です。










猫の毛が宙を舞ってすごいので

空気清浄機を買おうかと考えています。

よくCMをやっているエアドッグとか

どうなんでしょう?







Rinko














おはようございます。





昨日の『タティングレースをたのしむ会』も

有意義な時間をありがとうございました。



参加者の皆さまには

それぞれコサージュやブローチの

パーツを作っていただきました。



何回かに分けて

じっくりと1つの作品を仕上げていくのも

悪くないなぁと思います。





早々に完成したNorikoさんのコサージュです。



DSC_1808~3



DSC_1809~4



いつもながら早い!!

いろんな形のお花が楽しいですね。



コサージュの組み立てについて

足早に説明しましたが

わからなかったり

上手く出来なかったら

次回の『タティングレースをたのしむ会』に

そのままお持ちください。









Rinko








おはようございます。





花のブローチの

帽子バージョンを作りました。

まだ完成ではありませんが。



DSC_1836~2




帽子は以前に作ったものより

つばを広くしました。

中心部は半球の発泡スチロールに合わせて

目数を変えてあります。



CENTER_0001_BURST20220128142139971_COVER~2





目数を載せておきますので

作りたい方は参考にしてください。



パスワードを入れてご覧ください。





それでは暮らし工房ウィスタさんで

お待ちしております。





Rinko





続きを読む




こんにちは。





リクエストがあった

ガク付きの花 2022バージョンの

作り方を載せておきます。



DSC_1833~2



パスワードを入れてご覧ください。







Rinko







続きを読む




おはようございます。





1年ほど前にご提案した

ガク付きの花のおさらいをしてほしいとの

リクエストをいただいて作りました。



DSC_1833~2



これはOYAという技法の1つです。

タティングレースのように

巻き目を移しません。



作り方の写真を撮り直したので

明日の『タティングレースをたのしむ会』までに

UPしますね。





マスク飾りを作った際に

シャトルに残った糸で

小花も増殖中です。



DSC_1837~2









Rinko






↑このページのトップヘ