タティングレースをたのしむ

タティングレースの制作過程と作品などを紹介しています

2022年08月




おはようございます。





ずっと試作を続けているのですが

『タティングレースをたのしむ会』に

ご提案するのに

分かりやすい作り方を考えて

撃沈中です。



DSC_2172~4



過去に作った作品を見ていて

応用できそうなのがありました。



めげずに頑張るよ!








Rinko







おはようございます。





イメージしたものが形にならず

どこから手を付けていいかもわからないので

片っ端から作ってみています。



DSC_2169~3



目数の計算は苦手です。













父の手術は無事に終わったとの

知らせが届きましたが

身内も誰も面会できないそうです。

手術後は動けないでしょうし

看護師さんも忙しいでしょうし

身の回りのことは大丈夫かな?と

心配しています。



歩けない母の見守りを父がしていたため

母はしばらく施設に入ることになりました。

こちらも入ってしまうと会えないので

その前に顔を見てきました。

ベッドの上で1日中毛糸を編んでいるので

毛糸をたくさん差し入れしてきました。



早くコロナが収まって

会いたい人と自由に会えるようになると

良いですね。








Rinko









おはようございます。





Jan様のチャートって

何気に難しいんですよね。



DSC_2173~3















今朝 父が散歩中に転んで

大腿骨骨折で入院

午後から手術だと連絡がきました。



すっごく心配だけど

病院へ行ってもコロナ禍のせいで

面会できないのだそうです。



心ざわざわのまま

自宅待機します。






Rinko








おはようございます。





タティングレースの本を

たくさん持っています。



目の前の本棚に並んだだけでも

20冊以上はあるでしょうか。



本を手にしたときは

全部作ってやろう~!と思うのですが

実際にはほとんど手をつけていません。



勿体ないですね。



DSC_2171~3



たっしーさんの本を広げて

結い始めました。

この前の洋書と似てるなぁと思いながら…



タティングレースはほとんどが

リングとチェインの組み合わせだから

飛びぬけて珍しいデザインは出来にくいですね。






Rinko







おはようございます。





一雨ごとに涼しくなってきましたね。



そろそろ秋の花を…ということで

前に作ったコスモスの記事を探しました。



20190906_073912-1



2019年9月7日のBlogに載せていました。

おさらいをして

作り方を見直そうと思います。



コスモスの季節までにできるといいな。








Rinko




↑このページのトップヘ