タティングレースをたのしむ

タティングレースの制作過程と作品などを紹介しています

2023年01月




おはようございます。





寒さを言い訳に

だらけ切っていましたが

セミナー展の日程も決まったので

そろそろ始動します。



まずはお雛様の頭作りから。



DSC_2256~8



2月の『タティングレースをたのしむ会』に

参加される方には

お雛様の頭をワンセット

プレゼントします。



もちろん!お雛様の頭を

ご自分で作られてもいいのですが

細い糸を使っているので

初級者さんには難しいかな?と。



なので腕に自信がないという

初級者さんもご参加をお待ちしています。







Rinko









おはようございます。





とうとう今シーズン初の

雪が積もりました。

寒いったらありゃしない!



作業部屋はエアコンを入れても

冷え込んでいて

シャトルを持つ手がかじかみます。



お雛様サイドの桃と橘(イメージ)を

考え中ですが



DSC_2275~2



今の寒波が去るまで

ニャンコ達とぬくぬくします。





Rinko








おはようございます。





注文していたパーツが届きました。



DSC_2261~3



扇と冠に使おうと考えている透かしパーツです。

どちらも希望の方に原価でお譲りします。



今回はイヤリング用の金具も買いました。

ネットの写真を見た時に

貴和製作所の金具と同じだと思ったのですが

あまりに安かったので

警戒しながら買ってみました。



DSC_2256~11



左が貴和製作所のもの

右が今回求めたものですが

ほぼ同じに見えます。



貴和製作所のは20個組

1000円以上したと思うのですが

今回のは半額以下でした。

送料を入れても安い!!



近いうちに買い足すつもりなので

欲しい方は声をかけてください。





DSC_2265~2



昨日作った花モチーフに

届いたパーツを合わせてみました。



DSC_2269~2



ちょっと豪華になりました。



いろいろ使えそうです。




Rinko









おはようございます。





昨日の花の作り方を

もう少し詳しくお話しします。

写真を見てもらえば分かると思います。



DSC_2258~4



DSC_2262~6

R 1-1-1-1-(B)1-1-1-1
(4㎜ゲージ使用 両端はつなぎの小ピコ)

Bのピコにビーズを入れます。



DSC_2264~4

C 2-1-1-1-1-1-1-2
(6㎜ゲージ使用 真ん中は小ピコ)



チェインの小ピコは

外輪を作るためのものです。



DSC_2259~6



外輪を作らないのなら

小ピコは作らなくてもOKです。



DSC_2267~2

リングの1つ目の小ピコで隣とつなぎます。



DSC_2268~3

繰り返します。



DSC_2271~3



外輪は

C 8+2+2・・・・・+8

シャトルつなぎではなく

ピコつなぎでつなぎます。



CENTER_0001_BURST20230121112534109_COVER~2



糸の色を変えたり

ピコの数を変えたりして

遊んでください。







Rinko














おはようございます。





簡単な作りの花を紹介します。



DSC_2258~4



何の花だろう?



memo

R 1-1-1-1-(B)1-1-1-1
(4㎜ゲージ使用 両端はつなぎの小ピコ)

C 2-1-1-1-1-1-1-2
(6㎜ゲージ使用 真ん中は小ピコ)



チェインの真ん中が小ピコなのには

理由があります。

また後日に~!



DSC_2260~8



昨日のモチーフと目数は同じでも

色とピコの長さとつなぎ方を変えただけで

印象が変わりますね。



楽しんでください。








Rinko






↑このページのトップヘ