タティングレースをたのしむ+

タティングレースの制作過程や作品紹介と日々の暮らしのこともあれこれと

2020年12月



おはようございます。



この前ご提案したリースの手法で

シュシュが作れそう!

ということで試作中です。



DSC_0388~4



リースよりもかなり手間はかかりますが

愛らしくて

ニマニマしながら伸ばしています。






Rinko








おはようございます。



先週の『タティングレースをたのしむ』は

リースに挑戦していただきました。



ちょっと難しかったようですが

ベテランの常連さんからは

「一筋縄ではいかない課題の方が

完成した時の達成感を感じられる」

という力強い言葉をいただきました。



あれ?

Norikoさんはリースが出来上がっていましたよね?

写真を撮り忘れました(-_-;)



Norikoさんがお家で作っていらした

クリスマスボール3点です。



DSC_0386~2



DSC_0385~3



せっかく清美さんがぶら下げてくださったので



DSC_0383~2



載せておきます(*^^*)



リースを結いながら

「これ!あれにも使えそうね」

というヒントが生まれたので試してみます。

いっそう難易度は上がりそうですが

お楽しみに~!!





Rinko








おはようございます。



今日の『タティングレースをたのしむ』に向けて

リースの作り方を載せておきます。



作りたい方はビーズをご持参くださいね。



DSC_0384~3










リースの作り方



memo





続きを読む




こんにちは。



昨日ご紹介したリースを

赤でも作りました。



CENTER_0001_BURST20201204123138762_COVER~2



DSC_0384~3



白の方は金票30番

赤の方はDaisoの40番です。

赤の方は目数を減らした方が良かったかも。







Rinko










こんにちは。



リースを作りました。


DSC_0401~2



DSC_0402~2



緑の糸に赤のビーズを入れたら

クリスマスリースになります。



DSC_0403~2



こんな風に飾ってみるとか

いろいろ楽しめそうです。



この手法を使って

前々から作りたいと思っていたものを

試してみます。





明後日の『タティングレースをたのしむ』で

このリースを作りたい方は

ビーズをお持ちくださいね。





Rinko








↑このページのトップヘ