タティングレースをたのしむ+

タティングレースの制作過程や作品紹介と日々の暮らしのこともあれこれと

2023年11月




おはようございます。





私はブログのあちこちに

目数memoを載せています。



たとえば



IMG_20231129_113417~2

memo

R 2-4-1-1-4-2
C 6-6
×6



こんな感じの覚書程度のものです。

ベテランさんはこれだけで

作品を仕上げてくださいますが

初心者さんには何のこっちゃ?ですよね。



今回はmemoの見方をお話ししますね。



上のmemoを初心者さん向けに

もう少し丁寧に書くとこうなります。



memo

R 2-4-1-1-4-2 RW
C 6-6 RW

R 2-4+1-1-4-2 RW
C 6-6 RW
×4

R 2-4+1-1+4-2 RW
C 6-6 



R… リング
ー… ピコ
RW… リバースワーク
C チェイン(ブリッジ)
+… ピコつなぎ
数はダブルステッチの目数





memoの最初から説明します。



R 2-4-1-1-4-2 

IMG_20231129_100650~2

ダブルステッチで2目ピコ
4目ピコ 1目ピコ 1目ピコ
4目ピコ 2目のリングを作ります。



RW

リングを結って締めると
上の写真のようになりますが
続けてチェインを結うためには
上下を入れ替えなければなりません。

IMG_20231129_100650~2



IMG_20231129_100706~2

上下を持ち替えることを
リバースワークと言います。

※RWしないこともあるので注意!



C 6-6 

IMG_20231129_093625~2

チェイン 6目 ピコ 6目



RW



R 2-4+1-1-4-2 

IMG_20231129_093906~2

2つ目のリングは+のところで
ピコを使って隣とつなぎます。
ピコつなぎと言います。



IMG_20231129_094026~2

2つ目のリングが出来ました。



RW
 C 6-6 
×4

IMG_20231129_095309~2

同じように4つ目のリングまで作ります。



R 2-4+1-1+4-2 

IMG_20231129_095800~2

最後のリングは前のリングにピコつなぎした後

IMG_20231129_095945~2

最初のリングともつなぎます。



RW
C 6-6 

IMG_20231129_100155~2

最後のチェインまで結います。



IMG_20231129_100229~2

芯糸(シャトルの糸)を切って
最初のリングの根元に通し
糸の始末をしたら完成です。





私はよく「+」や「RW]を

省略してしまって

『タティングレースをたのしむ会』参加者さんを

迷子にしてしまいます。



分からないことや

変だな?と思うことがあれば

遠慮しないで聞いてくださいね。






Rinko









おはようございます。





この前から作っていた

ケルティックのモチーフの目数を調整して

一回り小さくしました。

(DMCの70番糸使用)



IMG_20231128_125445~2



真ん中の部分はこんなに小さいの。



IMG_20231128_112334~2



これをアレンジして

クリスマスカラーで仕上げました。



IMG_20231128_143515~2



自己満足!!



IMG_20231128_144041~2



IMG_20231128_144241~2



クリスマスカラーのピアスの完成です。





大きな輪っかのパーツは1つ増えて



IMG_20231129_084116~2



4つになりました。



IMG_20231129_084050~2



この色が一番好きかも。









Rinko






続きを読む




おはようございます。





大きな輪っかのペンダント用のパーツを

パープルで作りました。



IMG_20231128_075405~2



これで3つ目です。



IMG_20231128_075430~2



白のうちの1つは自分用。



パープルのを作っていて

気付いたのですが

白のパーツの糸は

30番だと思っていたら

20番だったみたいです。

なんだか太いなと思いながら

結っていました。



レース糸は番数が大きい方が

糸が細くなります。

用途によって使い分けると良いですね。






Rinko









おはようございます。





お正月飾りを

ちょこっと作り直しました。



IMG_20231117_114739~2



前回の竹はただリングを連ねただけでしたが



IMG_20231125_115100~2



今回はリングの中に糸が渡っています。



IMG_20231125_123654_146



こんな感じの組み合わせになります。



この方法で水仙も作りました。



IMG_20231126_091813~2



何年か前に作ったのと比べると超簡単!!



作り方は後日載せますね。

お楽しみに~!






Rinko









おはようございます。





大きな輪っかのペンダントパーツを

作り直したのですが

ビーズの位置に課題が残りました。



IMG_20231123_110358~2



ここまで仕上げて解くのも面倒で

自分用でいいやと

妥協して終わりました。



まだビーズがあるので

同じのを作ります。










昨日からテクノホールで

『Zakka時間』が開かれています。

行きたいな~!と思っていたけど

ニュースを見たらスゴイ人出で

人混みが苦手な私には無理そうです。



断念~!!










Rinko





↑このページのトップヘ