タティングレースをたのしむ+

タティングレースの制作過程や作品紹介と日々の暮らしのこともあれこれと

2024年08月




おはようございます。





最近の『タティングレースの会』では

耳飾りに使えそうな小さなモチーフや

首飾り用のブレードを

ご提案することが多くなっています。



ドイリーは使い道が思い浮かばないし

つけ襟もあまり実用的ではありません。

そして何より時間がかかるからです。



でもアピューさんのBlogに

「実用的ではなくても

自身のレベルアップのために

つけ襟やドイリーも結うべき」

という記事を見かけました。

(改めて記事を探したけど見つからず)



一口にタティングレースと言っても

作家や講師を目指す方もいれば

仕事の合間に楽しみたいという方もいます。



私は人それぞれの向き合い方で

良いと思いますが

今後はドイリーやつけ襟も

増やしてみようかと思います。



ドリームキャッチャーには

ドイリーが使えて良かったね。



DSC_2519~7











母の面会に行ってきました。

今回は妄想による発言もなく

普通に会話が出来ました。



う~ん

何だか切ない…



一緒に行ってくれた従兄とダーリンとランチ。



DSC_2518~9



DSC_2519~8



DSC_2521~6



二口町に出来た「エスプレッソ ディー ワークス」

前にピソリーノがあったところです。



気晴らしになりました。






Rinko





タティングレース (6)












おはようございます。





組み立てなければならない

ドリームキャッチャーのパーツを

横目で見ながら

ずっとオクタゴンモチーフを

結っています。



DSC_2518~8



前のBlogの使い回しと思われそうな

変わり映えのしない画像ですが

昨日 結いました。



とげとげした感じが好き!



ドリームキャッチャーの組み立ては

工作みたいだけど

私は1目1目を大切に結っていく

タティングレースが好きなんだと

あらためて実感しています。



そして組み立て待ちの

パーツばかりが増えていく

夏休みの宿題状態です。



夏休みも残りわずかですね。

子供の頃から夏休みの終わりには

いつも母に叱られていました。



今日は特養ホームの

母に会いに行くので

気合を入れてもらえるかな?





Rinko









おはようございます。





四角のモチーフを作りたくて

Jan様の赤本のP67のパターンを見て

結いました。



DSC_2521~5



ビーズを入れたら



DSC_2519~6



こうなりました。



Jan様の本は

タティングレースのバイブル的な本で

赤本と黒本でけっこう高かったけど

買って正解でした。


こんな形が作りたいと思って探すと

たいてい出ていますから。



宝の持ち腐れにならないように

もっと活用したいです。







Rinko









おはようございます。





「やらなくちゃ!やらなくちゃ!」

と思いながら

なかなか手が付けられず放置し

えい!っと気合を入れてやってみたら

意外と簡単に終わってしまって

「もっと早くにやれば良かった」

って思うことはありませんか?



ドリームキャッチャーの組み立てって

私にとってはこの類の作業です。



DSC_2518~6



カバーステッチを終わって



DSC_2517~7



あとはビーズと羽根を付けて組み立てるだけ。

この状態から進まず…



やり始めたらそんなに時間はかからないって

分かっているのに手付かずのまま…



こちらはオーダー品なので

今週中には気合を入れて仕上げたいです。



楽しい作業をイメージしましょ。








Rinko








おはようございます。





先週末の

『タティングレースをたのしむ会』に

行こうとしたらの猛烈な雨で

前がほどんど見えないくらいでした。



ですが数十メートル走ったら

一滴も降っていません。



旧市内も降らなかったみたいで

変な天気でした。





今回の『タティングレースの会』では

スプリットリングを使った

ビーズの入れ方をご提案しました。



頭の体操みたいに難しかったですね。





DSC_2522~3

タティング歴が一番短い晶子さんが

思いの外サクサクと進みました。



巻き目を移さないスプリットリングには

少し手間取ってましたが

いきなりのビーズ入りでしたから

たいへんよくできました





DSC_2521~4

ベテランの清美さんは

「リングの大きさを揃えなくてはね」と

余裕の反省です。



糸とビーズの色の組み合わせが

上品で素敵です。





DSC_2523~6

忙しい仕事の合間に

参加してくださっている京子さんは

ビーズの個数がまちまちなのはご愛敬。



家で「のの字ブレード」も

完成させてお持ちになりました。



DSC_2519~5

アジャスターを付けて

服の上でも素肌でも

一年中活躍しそうな長さですね。





私は今回 一昨年に作った

ネックレスを付けて行ったのですが

清美さんと京子さんも

色違いの同じネックレスを付けていらして

「おそろい~!」

と笑い合いました。



タティングレースのアクセサリーは

軽くて

汗をかいてもかぶれないし

真夏にも重宝します。





次回の会は9月7日です。

もう9月?と時の流れの速さに驚きます。



そろそろお正月に向けての作品を

考えていきます。

(気が早すぎるか?)





See You~







Rinko






↑このページのトップヘ