タティングレースをたのしむ+

タティングレースの制作過程や作品紹介と日々の暮らしのこともあれこれと

カテゴリ: 制作memo




おはようございます。





チェインが交差して長方形に伸びる

ビンテージパターンを丸くしてみました。



DSC_2557~4



目数の計算が苦手で

毎度の当たって砕け散った結果

円形になりました。



CENTER_0001_BURST20241112095154637_COVER~2



U字型もしずく型もそれなりに可愛いので

組み合わせてもいいかなと思います。



CENTER_0001_BURST20241112095129512_COVER~2



DSC_2554~7



赤・緑・白を組み合わせただけで

クリスマスっぽくなるのはなぜ?








Rinko











『タティングレースをたのしむ会』

参加者募集中



初心者さん リベンジ組さん

大歓迎です。



毎月 第一・第三土曜日 

13:30~15:30

参加費 1600円(ワンドリンク付き)



暮らし工房ウィスタ 2階

富山県富山市町村(マチムラ)2-4

076-423-9988






続きを読む




おはようございます。





クルニーリーフを使ったブレードを

葉っぱのダンスと名付けました。



DSC_2540~4



ネーミングって大事で

これがゾウリムシの行列とかだったら

作る気が失せちゃうでしょ?



DSC_2545~3



クルニーリーフの形を整えるのは

なかなか難しくて

ネックレスを作り終える頃に

ようやく葉っぱらしくなってきました。



ひたすらに無心になって

作業に打ち込むと心が落ち着きます。






Rinko






続きを読む




おはようございます。





前回 5回も失敗した

ヴィンテージスクエア2

略して〝VS2〟

何とか形になりました。



DSC_2513~4



クリップを使って

チェインを繋ぐところがあるのだけど

下糸(芯糸)を弛ませるのがコツです。

巻き糸を弛ませてしまったら

普通のピコと同じで

クリップを使う意味がありませんから。



いろんな手法を学ぶと

自分が作りたい形を作る時の

ヒントになります。



まだまだ奥が深いなぁ。










大相撲の名古屋場所が

昨日で終わりました。



優勝は照ノ富士でしたが

隆の勝が最後まで

見せ場を作ってくれました。



優勝は逃したけど

懸賞金をたくさんもらったから

お嫁ちゃんへの土産になったかな?





私的には

朝乃山の休場は残念でしたが

十両から戻ってきた遠藤関が

二けた勝利したのが嬉しいです。











Rinko








この先は個人的なmemoで

公開はしていません。










続きを読む




おはようございます。





2つ目のビンテージスクエア

略して‘〝VS2〟

何回やってもうまく行かなくて

挫けました。



DSC_2513~3



一番難しいのが

クリップで留めておいたチェインを

繋ぐところ。

モックリングの要領で

弛ませておいた方がいいのかも。














昨日 遠藤関が勝ち越しを決めました。

インタビューで遠藤関は

「また こんな日が来るとは思っていなかった」

「明日も土俵に立って相撲が取れるように」

って。



「1日1番」ってどのお相撲さんも言うけど

遠藤関の1日1番は重いです。





私も1日1枚を完成できるように

精進します。


















Rinko











この先は個人的なmemoで

公開はしていません。













続きを読む




おはようございます。





「また同じようなのを結っています」

と書いたブレードは



DSC_2483~3



こうなって


CENTER_0001_BURST20240528170107563_COVER~2



こうなって



DSC_2482~5



こうなりました。



そして完成形がこちら。



DSC_2484~7



果てしなかった~!

単調な繰り返しで眠くなるし。



アンティークパターンを参考にしていて

元のパターンでは

ピラピラがもう3段ほど多いのですが

挫けました。



逆に(何の逆?)

前のピラピラのみにして

長くしても良いかも。



中級者さん以上なら

根気さえあれば作れます!



興味のある方は声をかけてください。






Rinko






続きを読む

↑このページのトップヘ