タティングレースをたのしむ+

タティングレースの制作過程や作品紹介と日々の暮らしのこともあれこれと

カテゴリ: OYA




おはようございます。





以前に作ったガク付きの花について

質問をいただきました。



HORIZON_0001_BURST20210213123143928_COVER~2



今年の春におさらいをしたのは

花芯がビーズのバージョンだったのですが

花芯がリングのバージョンをという

リクエストでしたので調べました。



2021年2月19日のBlogに書いていました。

埋もれてしまっているので

再びmemoを載せておきます。



私もやり方をすっかり忘れているので

おさらいをしてみますね。



今年も半分が過ぎたので

パスワードを変更しました。

追ってお知らせします。










農協の直販所で『少々難あり』と書かれたなす

1袋5本入り 175円を買いました。

難って何だろ?と見るとこんなのでした。



DSC_2137~4



ぜんぜん問題ないです。

こちらはピーマンと共に素揚げして

揚げびたしになりました。



DSC_2143~3



ピーマン揚げすぎ?

子供達がいるときの感覚で

つい作り過ぎてしまいますが

我が家の定番です。






Rinko




続きを読む




こんにちは。





リクエストがあった

ガク付きの花 2022バージョンの

作り方を載せておきます。



DSC_1833~2



パスワードを入れてご覧ください。







Rinko







続きを読む




おはようございます。





1年ほど前にご提案した

ガク付きの花のおさらいをしてほしいとの

リクエストをいただいて作りました。



DSC_1833~2



これはOYAという技法の1つです。

タティングレースのように

巻き目を移しません。



作り方の写真を撮り直したので

明日の『タティングレースをたのしむ会』までに

UPしますね。





マスク飾りを作った際に

シャトルに残った糸で

小花も増殖中です。



DSC_1837~2









Rinko









おはようございます。



オヤのモチーフ作りを試しているのですが

タティングレースと同じ様に

糸の引き加減が難しくて・・・



DSC_0843~3



オヤの糸の始末は

ギリギリで切ってライターで炙るという

ダイナミック?な方法です。



オヤの糸はナイロン製かポリエステル製らしいので

炙ると溶けるのですね。

私は綿糸で代用しています。



DSC_0856~3



DSC_0858~2



1つ目のリングはそれなりに形になるのですが



DSC_0862~3



5つを続けて作るとすっごい下手くそ!!

これは練習でどうにかなるのでしょうか?

糸のせい?





引き出しの整理をしていたら

ノートの間からモチーフが出てきました。



DSC_0837~6



見たことのある形です。



DSC_0841~3


いま結っているJan様のドイリーの

2段目で挫折した残骸です。

今回も挫けそうな予感がします(-_-;)





タティングレースの輪が広がりますように。





Rinko











おはようございます。



海外の方の動画を見ながら

オヤのモチーフを作ってみたのですが

なかなか上手くいきません。



DSC_0838~6



オヤとタティングレースは似たように見えます。



右の花がオヤで左がタティングレースです。

オヤは真ん中がキッチリとくっ付くんですね。

その分重なりがキレイにならないのです。



oyaのyou tube動画は数が多くて

難易度順に並んでいるわけではないので

どれが初心者向けなのかわかりません。



UPしてくださっている方には感謝です。



今日も簡単そうなのから

頑張ってみます。





Rinko





↑このページのトップヘ