タティングレースをたのしむ+

タティングレースの制作過程や作品紹介と日々の暮らしのこともあれこれと

カテゴリ: ステップ(初心者さん向け)




おはようございます。





前回の続きの

初級者さん向けのご提案です。



IMG_20240214_132820~2



これの外側にリングをプラスしてみます。



IMG_20240214_143007



ビーズもたくさん入れたから

アクセサリーパーツにもピッタリでしょ?

ビーズを入れるのは大変だけど

シャトルが1つで出来るのが嬉しいです。



ビーズを通すのには16号のかぎ針がおススメです。

14号でも通るけどストレスが違います。





次は調子に乗ってビーズを入れ過ぎたら



IMG_20240214_155757~2



これは失敗っぽい。



IMG_20240214_155829~2



基本の形からこんなに変身しました。





2つ目のモチーフからの

詳しい作り方を載せました。

パスワードを入れてご覧ください。



パスワードは

『タティングレースをたのしむ会』で

お知らせします。





Rinko






続きを読む




おはようございます。





初級者さん向けのご提案です。



IMG_20240214_094015~2



昨日のモチーフを半分にしました。



これのチェインにピコを入れてみます。



IMG_20240214_112524~2



IMG_20240214_112538~2



ちょっと印象が変わって見えます?



ピコにビーズを入れます。



IMG_20240214_132714~3



華やかな感じになりましたね。

耳飾りパーツにも使えます。



IMG_20240214_132820~2





基本の形の詳しい作り方は

パスワードを入れてご覧ください。



パスワードは

『タティングレースをたのしむ会』で

お知らせします。





Rinko






続きを読む




おはようございます。





前回のタティングレースの会で

初級者さんと

次回はこれを結いましょうと

話してましたが



IMG_20240214_081149~2



これは簡単そうで

最後の方はピコつなぎがやりにくいかも?



それで考えたのがこちら



IMG_20240214_081217~2



これもリングの数が多いから

時間内に完成させるのは難しいかな?



「Rinkoさんの簡単!は

ぜんぜん簡単じゃないです!」

と言われてしまうことが多くて悩み中。





私は自分が不器用だと

思っています。

なので私ごときが出来ることは

他の方も出来るだろうと

考えてしまうのは間違い?





今日はハーフを作ってみます!



上級者さん向けも考えていますよ。



IMG_20240214_081228~2






Rinko









おはようございます。





前にもご紹介したことがありますが

シャトルに残った糸で

超簡単なブーケを作りました。



IMG_20231212_084517~2



リングが出来る方なら

初心者さんでもすぐに作れます。



IMG_20231212_082448~2



10目のリングを3つ作って



IMG_20231212_082604~2



結んだだけです。



IMG_20231212_084418~2



ロングピコで遊んでみたり

目数を増やしたりで表情が変わります。



IMG_20231212_084454~2



色選びでも違った印象になりますね。

参考になさってください。










インスタグラムで私のお正月飾りと

そっくりな作品を見つけました。





パクリ?



何だかな~!?な気分です。



完成したものを見れば

誰にでも出来そうなものかもしれないけど

そこにたどり着くまでの

紆余曲折・試行錯誤を

分かってほしいです。





今日のブーケは

何のテクニックも使っていないので

真似してくださってOK!です!!







Rinko









おはようございます。





私はブログのあちこちに

目数memoを載せています。



たとえば



IMG_20231129_113417~2

memo

R 2-4-1-1-4-2
C 6-6
×6



こんな感じの覚書程度のものです。

ベテランさんはこれだけで

作品を仕上げてくださいますが

初心者さんには何のこっちゃ?ですよね。



今回はmemoの見方をお話ししますね。



上のmemoを初心者さん向けに

もう少し丁寧に書くとこうなります。



memo

R 2-4-1-1-4-2 RW
C 6-6 RW

R 2-4+1-1-4-2 RW
C 6-6 RW
×4

R 2-4+1-1+4-2 RW
C 6-6 



R… リング
ー… ピコ
RW… リバースワーク
C チェイン(ブリッジ)
+… ピコつなぎ
数はダブルステッチの目数





memoの最初から説明します。



R 2-4-1-1-4-2 

IMG_20231129_100650~2

ダブルステッチで2目ピコ
4目ピコ 1目ピコ 1目ピコ
4目ピコ 2目のリングを作ります。



RW

リングを結って締めると
上の写真のようになりますが
続けてチェインを結うためには
上下を入れ替えなければなりません。

IMG_20231129_100650~2



IMG_20231129_100706~2

上下を持ち替えることを
リバースワークと言います。

※RWしないこともあるので注意!



C 6-6 

IMG_20231129_093625~2

チェイン 6目 ピコ 6目



RW



R 2-4+1-1-4-2 

IMG_20231129_093906~2

2つ目のリングは+のところで
ピコを使って隣とつなぎます。
ピコつなぎと言います。



IMG_20231129_094026~2

2つ目のリングが出来ました。



RW
 C 6-6 
×4

IMG_20231129_095309~2

同じように4つ目のリングまで作ります。



R 2-4+1-1+4-2 

IMG_20231129_095800~2

最後のリングは前のリングにピコつなぎした後

IMG_20231129_095945~2

最初のリングともつなぎます。



RW
C 6-6 

IMG_20231129_100155~2

最後のチェインまで結います。



IMG_20231129_100229~2

芯糸(シャトルの糸)を切って
最初のリングの根元に通し
糸の始末をしたら完成です。





私はよく「+」や「RW]を

省略してしまって

『タティングレースをたのしむ会』参加者さんを

迷子にしてしまいます。



分からないことや

変だな?と思うことがあれば

遠慮しないで聞いてくださいね。






Rinko






↑このページのトップヘ